マニュアル

LINE通知設定

LINEの通知設定を行います。
PlaceOnの通知をメールに加えてLINEにも送信できる機能です。

PlaceOnと利用者のLINEアカウントの紐付け(友達追加)の操作を1度のみ行う必要があります。この操作はPC、もしくはスマホのいずれかで一度のみ設定するだけです。


設定方法(PC)

PlaceOnページの右肩にある(LINE通知設定)をクリックしてください。

LINE通知設定のページに移動しますので、表示されたQRコードより友達登録を行ってください。
画面に表示されている6桁の数字をご確認ください。

友達登録をしたのち、PlaceOnページに表示されている6桁の数字をそのままLINEのトーク画面に入力します。「LINE通知設定が完了しました」のメッセージがLINEトークに表示されれば設定は完了です。それ以降は自動で通知が届くようになります。スマホアプリでLINEアプリが直接開けない場合は以下の操作を参考にしてください。

LINE通知が設定できると「LINE通知設定が完了しました。」とメッセージが表示されます。

スマホのカメラで撮影しても反応がない場合は、画面右枠のグレーの丸をタップします。

表示されるウィンドウから「Safariを開く」を選択するとLINEアプリへ移動できます。


設定方法(スマホ)

スマホでLINE通知設定を行うには画面右上の「LINE通知設定」から操作をします。

物件一覧画面右上の「LINE通知設定」リンクをタップします。

「LINEアカウント追加」ボタンを押すとLINEアプリの画面に遷移します。LINE画面で6桁の番号を入力する必要があるので控えておくと登録作業がスムーズです。

このページを”LINE”で開きますか?と聞かれますので「開く」をタップするとLINEアプリへ移動します。

LINEアプリが立ち上がり、「PlaceOn」が表示されますので、「追加」ボタンを押してください。

「追加」ボタンを押すとボタンが「トーク」に変わりますのでそのまま「トーク」を押してください。

トーク画面に移動します。表示されるメッセージに従い、控えた6桁の数字を入力して送信してください。

以上で設定は終了です。

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 急遽応援で来た職人さんに情報を共有する方法

  2. 現場で図面に朱書きをする方法

  3. 「ファイル」がiPadで開けない!

  4. zoomで同じURLを使う方法【定期的なミーティング】

  5. 急遽応援で来た職人さんに情報を共有する方法

  6. 現場で図面に朱書きをする方法

  7. 「ファイル」がiPadで開けない!

  8. zoomで同じURLを使う方法【定期的なミーティング】

  9. 急遽応援で来た職人さんに情報を共有する方法

  10. 現場で図面に朱書きをする方法

  1. Androidスマホの画面にPlaceOnのアイコンを作る

  2. 電子黒板で写真撮影してPlaceOnに投稿する方法 〜「工事写真」アプリ使用の場合〜

  3. 【元請】スマホ・タブレットでPlaceOnを使う(2) 〜URLをアドレスバーに入力する方法〜

  4. 【元請】スマホ・タブレットでPlaceOnを使う(1) 〜QRコード活用編〜

  5. Androidスマホの画面にPlaceOnのアイコンを作る

  6. 電子黒板で写真撮影してPlaceOnに投稿する方法 〜「工事写真」アプリ使用の場合〜

  7. 【元請】スマホ・タブレットでPlaceOnを使う(2) 〜URLをアドレスバーに入力する方法〜

  8. 【元請】スマホ・タブレットでPlaceOnを使う(1) 〜QRコード活用編〜

  9. Androidスマホの画面にPlaceOnのアイコンを作る

  10. 電子黒板で写真撮影してPlaceOnに投稿する方法 〜「工事写真」アプリ使用の場合〜

TOP